ウグイの釣り方・仕掛け

ウグイってどんな魚?

ウグイはコイ目コイ科ウグイ亜科に分類されている淡水魚。別名ハヤと呼ばれ渓流域や清流域で良く釣れるため、川釣りの入門者でも楽しませてくれるポピュラーな魚です。
渓流域で良く釣れるサイズは20cm程度ですが、中には50cmを越える個体もいるようです。味は淡白で塩焼きや天ぷらでも美味しく食べれますが、丸ごと食べられる甘露煮にすると日持ちもしカルシウムの補給にも最適な魚です。

釣れるフィールド・季節・地域

沖縄以外の日本全土に分布し、渓流域・中流域・湖などに生息しています。ウグイは年中釣れる魚ですが、一番美味しい時期は冬で寒バヤと呼ばれ人気です。

ウグイの釣り方・仕掛け

釣り方は、ウキ釣りかミャク釣りです。どちらも川の流れに乗せてエサを流し、上流からエサが流れてくるのを待つウグイに仕掛けを届けることが大切です。変化のある場所でウグイはエサを待ち構えています。岩の陰や落差でできた小さな滝の下などがポイントになります。上流から自然に流れてきたかのように、そのようなポイントで流していくことができれば釣果はあがります。
仕掛けはウキ釣り・ミャク釣りとどちらもシンプルなので、お子様が釣りを覚えるきっかけになる最高の釣りではないでしょうか。

ウキ釣り仕掛け

竿

竿は清流用の竿が専用でありますが、のべ竿であればなんでもかまいません。ただし、長さには注意が必要です。川幅が広いポイントでやる場合には5m以上の長い竿が有利になりますが、山奥の渓流に入る場合は長い竿だと周りの木々が邪魔して、糸が絡まり釣る時間を奪われることがよくあります。山奥の渓流を狙うのであれば3〜4m程度の短い竿も用意しておいた方がよいでしょう。

道糸

道糸はナイロンでもフロロカーボンでもかまいません。0.6号〜1号程度のものを、穂先にチチワ結びでつなぎましょう。

ウキ・オモリ

ウキは感度の良い発砲ハエウキかトウガラシウキを使用します。また、オモリはウキの浮力に合わせ板オモリをヨリモドシの丈夫に巻き付けましょう。

針・ハリス

針はハリスとセットでイワナ針・ヤマメ針などの商品名で売っています。慣れるまではアタリがわからず、飲まれてしまうことが多いので、セットになっているものが交換が簡単にできるのでいいでしょう。ハリスは0.4号〜0.8号、針は5号〜8号です。

エサ

エサは、ミミズ・練り餌さ・バッタ・川虫などエサらしいものなら何でも食ってきます。おすすめはやはりミミズですね。

ミャク釣り仕掛け

竿

ウキ釣り同様に3m〜5m程度の清流竿がベスト。ただし、中流域で釣る場合などは水深、川幅があるので長くて軽いものが有利になります。ハヤ専用の7m以上もある竿もあるので、本格的にやりたい方はそちらがおすすめ。

道糸

道糸は0.8号〜1号

目印

ミャク釣りの場合は、魚のアタリを腕で感じながら釣る方法ですが、今どこに仕掛けが流れているのかを確認するためにも目印があった方が便利です。目印は毛糸を道糸に結んで使用します。3つ程度付けておくとアタリを取ることもできます。ご自宅に毛糸があればそれでもかまいませんが、釣り専用の毛糸が販売されています。

ガン玉

ガン玉はエサを沈め安定させるために使用しますが、流れの速さや水深などの状況をみて重さを調節しましょう。

針・ハリス

ヤマメ針やイワナ針の5号〜7号を使用します。ハリスは0.6〜0.8号です。

エサ

エサはウキ釣りと同じく、ミミズや川虫などを使用します。

ミャク釣りのポイント

ミャク釣りはの利点は、ウキ下の長さが固定されないため釣り手の操作一つで流したいタナを調節することができます。また、ウキ釣りのようにウキへの水流によってエサが引っ張られることが無いため、ポイントに沈めてステイさせることも可能です。
ただし、ミャク釣りはウキ釣りのようにウキが沈むといった明確なものがないため、初心者には難しく感じるかも知れません。ですが、「道糸を緩めず張らず」の状態を常にキープしていれば、道糸がすーっと直線状になったり、急に糸ふけが出たり、そのような微妙な変化が感じ取れるようになります。
ミャク釣りになれれば、ウキ釣りよりも釣果は上がりますので慣れるまで練習を積み重ねましょう。

スポンサーリンク