うなぎの釣り方・仕掛け

うなぎの釣り方/仕掛け

うなぎってどんな魚?

 言わずと知れたスタミナ満点の魚うなぎ。近年では、稚魚の漁獲量が少なく養殖うなぎの価格が高騰し、なかなか気軽には食べれないのが悲しいところ。
 うなぎの生息地は幅広く、川の中流域、河口域、湖、海の湾内にも生息する。また、驚くことに産卵期にはグアム島やマリアナ諸島付近のマリアナ海嶺まで海を回遊し、そこで産卵することが近年突き止められました。さすが、スタミナの王様だけあってそのパワーや持久力には敬意を表します。
 体調は成魚で1m〜1.5m。夜行性でエビやカニなどの甲殻類、昆虫や小魚などの食べる肉食性。

釣れるフィールド・季節・地域

うなぎは日本全国の河口、中流域、湖沼に生息しているので、どこででも釣れる可能性はあります。釣れる季節は梅雨シーズンから秋の終わり頃までが最盛期です。とにかく「夜釣り」がウナギ釣りのスタンダードな釣り方になり、川と川が合流するような場所付近で、テトラやゴロタ石などうなぎが隠れやすいような場所を狙って釣るのがポイントです。

釣り方・仕掛け

うなぎ釣り仕掛け

釣り方

上記でも述べたように、うなぎが隠れているような岩やテトラなどの近くに仕掛けを投入するのが、釣果への近道。川のど真ん中に遠投する必要はありません。上の図では、投げ竿を描きましたが6号から10号のオモリを投入できる竿であれば何でもかまいません。河口付近で釣る場合は、潮の満ち引きが強く仕掛けが流れやすいので6号以上のオモリが必要になりますが、流れの少ない場所では2号程度のオモリを使用してもかまいません。
とにかく、夕まずめを過ぎた頃からが勝負になります。缶ビール片手にゆっくりうなぎの当たりを待つのも夏の楽しみの一つですね。

投げ釣り仕掛け

仕掛けは上の図の通り、非常にシンプルです。餌が流れに流されないように少し重めのオモリを使用するのがポイントですね。

竿

投げ竿の15号程度のものが、使い勝手がいいと思います。ただし、流れの少ないエリアで釣る場合はオモリも軽くていいので、ブラックバス用の竿でも十分です。

リール

リールは3号〜5号のラインを100m前後巻けるような中型のリールがおすすめです。繊細なアタリを取るような釣りではないので、安価なものでいいでしょう。

オモリ

オモリは6号から10号の中通しを用意しておくとよいでしょう。中通しにする理由はアタリをダイレクトに竿先に伝える他に、うなぎが餌を食わえた時に違和感を極力無くすためです。

市販のハリスとセットになったうなぎ針でかまいません。シーズン中はうなぎ専門!といった方は、針とハリスを別で購入した方が安く上がるかもしれません。ハリスは3号程度、針は12号から14号です。

うなぎは肉食系の雑食系。カエルや昆虫、小魚などを捕食しています。しかし、特効エサはミミズ。渓流釣りなどでも好んで使われる太いドバミミズが最も信頼できるエサになります。

夜釣りに鈴は必需品です。うなぎがヒットすれば「リンリンリンっ」と明確に知らせてくれます。また、竿先に付けるタイプのケミホタルを付けておけば、さらにわかりやすいですし竿先の糸の絡みなども防げます。

スポンサーリンク