アイナメの釣り方・仕掛け

アイナメの釣り方仕掛け

アイナメってどんな魚?

アイナメの分類はカサゴ目アイナメ科。体長はアベレージサイズが20cm~30cm。50cm級になると釣り人の間では「ビール瓶サイズ」だとか「一升瓶サイズ」などと賞賛されます。

黄色や茶色や紫色が入り交じったマダラ模様が特徴。あまりキレイな魚とはお世辞にも言えませんが、釣りたての刺身は絶品。スーパーなどにはあまり出回らない魚なので釣り人以外は口にしたことがないのではないでしょうか。

塩焼き、唐揚げ、干物などどんな調理でも合う万能魚ですね。

釣れるフィールド・季節・地域

北海道以南の日本各地に生息していますが、大型は東北エリアが良く釣れます。基本的に低水温を好む魚なのでそれが釣果につながっていると思われます。

ちなみに秋田の男鹿半島では磯からアイナメの仲間のホッケが釣れます。白と黒の模様がパンダみたいでかわいいですよ。なかなか活きているホッケをみることはできませんので、ホッケを見たい人は男鹿半島へ是非行ってみてはいかがでしょうか。

釣れるシーズンは秋から春にかけてですが、旬の季節は冬。脂が乗って最高に美味しいです。

アイナメの釣り方と仕掛け

アイナメの釣り方で一番有名なのがブラクリ仕掛け。アイナメ専門に作られたブラクリというオモリを利用してアイナメのいるポイントに直接アプローチする釣り方です。

その他にもルアー釣りや投げ釣りでも釣れます。

ブラクリ仕掛け

アイナメブラクリ仕掛け

釣り方

まず、アイナメの性質を知っておくことが大切です。アイナメのいる場所は「岩の陰」や「穴の中」です。必ず体を隠せる場所に潜んでいます。そこでじっとエサが寄ってくるのも待ちぶせし、射程距離に入ったら「バクッ」と捕食する習性があります。

その習性を利用したのが、このブラクリ仕掛けです。ブラクリは上の図の通り、オモリの下部の面積が広いため水中を落下する時に水の抵抗を受け、フワフワユラユラ落ちてきます。このように時間をかけて落下させることでアイナメにエサの存在を気づかせ戦闘態勢に入るスイッチをいれてあげるのです。そして、針にぶら下がったイソメをバクッと勢い良く食うのです。

狙うポイントはテトラポットや岩の間や際です。オモリから針までの距離は短いので根がかりはしにくい仕組みですが、このように隙間を狙っていくので、やはり根がかりしやすい釣り方であることは間違いありません。予備の仕掛けをたくさん持っていくことをオススメします。

竿

竿は、できれば長いものと短いもの両方を持っていった方が無難です。テトラの隙間を狙うのに5m近い竿ではやりづらいですし、岩礁帯を幅広く探りたい時は短い竿だと範囲が狭まります。バス用ロッドから4.5m程度の磯竿があれば多くのポイントを探れるはずです。

リール

小型のスピニングリールに2号程度の道糸を巻いておきましょう。感度の良いPEラインがおすすめですが、その場合は根ズレ防止のためにナイロンの先イト(リーダー)を繋ぎましょう。手返しよくするためと長時間、竿を持ち続けると結構疲れます。できるだけ軽量のリールがよいでしょう。

ブラクリ

ブラクリを選ぶポイントは、使用する竿でブラクリの重さを感じられるギリギリの重さを選ぶことです。つまり、出来る限り軽いものが正解です。アイナメによりアピールするためと、根がかりを軽減させるためです。

ただし、潮の流れが速い時や強風の時はアタリを感じにくいので状況に合わせて重さを増やしていきましょう。

エサ

特級エサはイワイソメです。しかし、ちょっとお値段が高いのが難点。えさ取りにやられっぱなしでイワイソメだけを無駄に消耗してしまうなんてことも良くあります。

そんな場合は、イワイソメを針の上まで押し上げてその先にアオイソメを付けるダブルイソメ(勝手にそう呼んでいますが、ちまたでは「あおマムシ」と言われています。)で対応しましょう。えさ取りにやられるのは先っぽのアオイソメです。「イワイソメを食べたければ針ごと食べなきゃダメですよ〜。」という仕掛けです。これならイワイソメの消耗も減らせます。

ルアー釣り

アイナメルアー釣り

釣り方

アイナメのルアー釣りはすごくシンプルで釣り初心者の女性やお子さんでも手軽にできるのが嬉しいところ。釣り方はブラクリと基本的に同じで、テトラポットや岩の隙間にルアーを落とし込み、フワフワっと上下させて誘います。

そして、ルアー釣りの場合はリトリーブさせて広範囲を探れるのがメリット。10m程度沖に投げてゆっくり巻いてきたり、チョンチョンと底を跳ねる小エビのように演出すると、アイナメは思わず食ってきます。

ただし、ルアーの場合はしっかりと合わせるのがキモです。生き餌は本物の「エサ」ですから、アイナメもしっかり食べようとしますので何度も追い食いをしてくれますが、ルアーの場合は何度もチャンスはありません。アタリがでたらすぐに鋭く合わせフッキングさせましょう。

竿

竿はバス用またはシーバス用のロッドで良いでしょう。出来るだけコントロールしやすい軽いものがおすすめです。長さは6フィートから7フィート。

リール

バス釣り用のベイトリールを使用しポイントにうまくキャストさせ探っていくのも楽しいでしょう。ただしベイトリールに慣れている人限定です。基本は小型のスピニングリールです。

針は「ジグヘッド」と呼ばれる、チモト部分にオモリのついたルアー専用の針を使用します。重さは1/8~1/4オンス程度がよいでしょう。ジグヘッドを使用するメリットはルアーと針の位置が同じなので、探っている場所をダイレクトに感じ取ることができます。また、針が上を向くようにできていますので根がかりも軽減できます。

ルアー

ルアーは、ソフトルアーを使用します。いわゆるワームという疑似餌です。2インチ〜4インチ程度のワームなら何でも構いません。ブラックバス用のワームが種類が豊富なので私は代用しています。最低でも2、3種類のワームを持っていきましょう。ミミズ系の細長いタイプや、グラブ、甲殻類系などの種類を揃えておくと様々な状況に対応できます。

スポンサーリンク