石鯛の釣り方/仕掛け/付けエサ撒き餌に関する情報も

石鯛に釣り方仕掛け

石鯛ってどんな魚?

スズキ目イシダイ科。北海道以南の日本各地に生息しています。最近では大型の個体数は少なくなり、なかなか釣れない幻の魚でもあります。釣り人の間では、石鯛の稚魚をサンバソウ、若魚をシマダイ、老成した個体をクチグロと呼びます。中でもクチグロは石物釣りファンの間では憧れのターゲットになっています。

同じスズキ目イシダイ科に属するイシガキダイもイシダイ同様人気のターゲットで、イシガキダイの老成魚をクチジロと呼びこちらもめったにお目にかかれない幻の魚です。

釣れるフィールド・季節・地域

石鯛が釣れる季節は春から秋。水温が17℃以上が一つの条件となります。日本各地の磯や堤防などが石鯛の釣れるフィールドとなります。幻の魚という印象の強い魚なので、まさかここにはいないだろうと諦めてしまいがちですが、元々浅場に生息する魚なので、しっかりとコマセを効かせて条件が整えば堤防からでも狙える以外と身近な魚でもあります。

石鯛釣りの特徴

石鯛の魅力はなんと言っても激しいヒキ。磯の王者の名にふさわしい強烈なパワーを持つ石鯛と「力と力」の駆け引きをすることが醍醐味です。そして、貝やカニなども簡単に噛み砕いてしまう強靭なアゴと歯、石鯛の強いヒキでラインを切られないような仕掛けが必須になります。

石鯛釣りの特徴は、丈夫な仕掛けと豪華なエサ。

仕掛けは、岸釣り界のヘビー級チャンピオン。石鯛専用の太くてコシの強い竿に30号のラインを200m程度巻ける両軸リール、ハリスには金属製のワイヤーを使用します。これぐらいの準備をしておかないといざ石鯛がかかった時に安心して「力と力」の勝負ができないのです。

エサはウニ・サザエ・ヤドカリ・カニ・・・・と、自分で採取できない場合は非常にお金がかかります。石鯛釣りの場合、撒き餌も重要になってきます。撒き餌の相性や量によって釣果に影響があるのですが、その撒き餌もウニガラやカニを砕いたものなどが大量に必要になってきます。1回の釣行で数万円のエサを購入する強者もいます。

スポンサーリンク

石鯛の釣り方

撒き餌

やはり、朝マズメの時間帯に竿を出せるような準備が必要です。まず、釣り座に着いたらポイントの潮上10m程度の場所にウニガラやカニの砕いた物などの撒き餌をし、魚を寄せます。大物は沖にある巣穴に潜んでいることが多く、その石鯛を寄せるには時間がかかりますし作戦が必要です。

その作戦とは、沖から釣り座の足下にかけてエサの道を作ることです。パン屑を順番に落としていって最後に罠にかかってしまうネズミをイメージしてください。「こっちにくれば美味しいエサがたくさんあるよ〜」といった感じです。

仕掛け作り

撒き餌をして石鯛を寄せている間に竿とリールをセットし仕掛けを作ります。石鯛釣りの仕掛けを現場で作ることはもちろん可能ですが、時間がかかる上、工具などの重たい荷物が増えるので、できるだけご自宅で「後は道糸に繋げれば完成」といった状態にしておくことをおすすめします。

また、石鯛釣りは「本アタリ」を待つ釣りです。本アタリとは、石鯛がしっかり針をくわえて走り始めた時のことを言います。エサをついばんでいる状態ではあわせていけないのが石鯛釣りのセオリーです。

ピトン

石鯛 ピトン
そのため、その本アタリを分かりやすくするために竿を固定しておく方法が置き竿釣法です。竿を固定するにはピトンという道具を使用します。ピトンは岩の隙間にチタンやステンレスでできた足を刺し固定することができる竿置きのことです。置き竿で石鯛を釣る場合はピトンに釣り竿をセットしておきましょう。
ピトンの価格チェックはこちら

もし、ピトンをお持ちでない方で石鯛釣りを本格的に始めたい方は購入しておくことをおすすめします。

石鯛釣りの仕掛け

石鯛釣り仕掛け

竿

竿は石鯛専用の竿がやはりベストでしょう。30号クラスの投げ竿でも代用は可能ですが、食い込みの良さと魚を浮かせるバットのパワーを両立させた専用竿の機能性を知ればその必要性が分かるはずです。

ただ残念なのが、少々お値段が張るという事です。その価格は5万円〜12万円ほどです。ただ、妥協して代用品を安値で買ってしまうと次は本物が欲しくなるものです。どうせ買うなら長い間大事に使える本物を買っておいた方が、結果的には大きな節約になると思います。
石鯛用の竿の価格チェックはこちら

リール

石鯛釣りはパワーのゲームです。よって道糸も太くて強い物を使用しますし、リール自体の強度やパワーも必要になってきます。各釣具メーカーから石鯛専用のリールが売られていますのでそれを購入するのが間違いが少なくて済むでしょう。

ですが、ここでは石鯛釣りに求められるリールの性能を一応説明しておきます。

まずは両軸リール(ベイトリール)であること。その理由は①太いラインと②重たい仕掛けと③強いヒキ。

①スピニングリールは螺旋状に糸を巻いていく構造のため、糸がよれやすいのです。ラインが太くなればなるほどよれやすくなり、20号以上のラインを使用する石鯛釣りをスピニングリールでやるのであればスプールの巨大なリールをセットする必要がありますので手返しも悪くなります。ベイトリールであれば、まっすぐラインは放出されますので、糸よれもなく構造上多くの糸をコンパクトに収めることができます。

②③重たい仕掛けと強いヒキに耐えられるパワーがあるのが両軸リールです。両軸リールは両軸で支えられたスプールでラインをダイレクトに巻き上げます。そのため力のロスがなく釣り人の巻き上げるスピードやパワーがそのまま伝わるので、強引なやり取りが可能になるのです。

次は糸巻量です。遠投する場合と足下付近を狙う場合でリールの糸巻量は変わってきます。遠投では20号のナイロンラインを200m程度巻けるもの。足下狙いなら100m程度巻けるものという棲み分けです。ですが、まず一台購入するなら遠投できるタイプです。理由は簡単で遠投、足下どちらでも対応できるからです。

石鯛用両軸リールはこちら

道糸

道糸は17号から20号のナイロンラインを使用します。石鯛専用のPEラインも販売されていますが、少し不安に感じます。PEラインは細くて強度が高いのが特徴ですが、根ズレにはめっぽう弱いのがウィークポイントです。瀬ずれ防止のワイヤーをもちろん継ぎ足すのですが、やはり念のため瀬ズレに強いナイロンをおすすめしておきます。
石鯛用ラインの価格チェックはこちら

瀬ズレワイヤー

道糸が瀬に擦れて切れないために瀬ズレワイヤーが必要です。#36〜#38のワイヤーを1ヒロ程度の長さ使用します。
瀬ズレワイヤーの価格チェックはこちら

ハリス

ハリスにもワイヤーを使用します。20cm〜30cm程度が基本的な長さです。
石鯛用ワイヤーハリスの価格チェックはこちら

石鯛針の15号〜18号を使用します。
石鯛針の価格チェックはこちら

サルカン

サルカンは道糸と瀬ズレワイヤーの接合で一つ、瀬ズレワイヤーとハリス捨てオモリを接合する3又のサルカン、合計2つ必要です。3又のサルカンに使用するのは「コークスクリュー付きのサルカン」になります。コークスクリューとは螺旋状にクルクル巻かれた部分を言いますが、これはハリスの脱着を簡単にするための仕組みです。

石鯛釣りの場合、ウニなどの固くて大きなものをエサに使用します。オキアミなどの小さなエサであれば針先かスッとエサを付けることができますが、ウニのような大きく固いものを針先から通すのは不可能です。

そのためウニなどのエサを付ける場合、針先側からエサを刺すのではなく、針とは反対側からエサを通し針までエサを降ろしてくる方法を取ります。そのためエサを交換する度にワイヤーを切って結び直していたら時間の無駄になるので、脱着が簡単なコークスクリュー付きのサルカンを使用します。

オモリ

オモリは15号〜40号のものを使用します。潮の早さによって転がらないものを選びましょう。また、オモリは捨て糸を使用して三又サルカンを接続しましょう。捨て糸とは、根がかりした時にオモリだけを犠牲にしてその他の仕掛けを回収するためのものです。したがって、捨て糸の号数はワイヤーより弱いものになりますが、7号8号あたりのナイロンラインでいいでしょう。

タカタ 六角オモリ 30号 2キロ

タカタ 六角オモリ 30号 2キロ
価格:1,543円(税込、送料別)

その他小物・道具

ゴムチューブ

ワイヤーの接続部を保護するために使用します。ワイヤーの接続部は鋭く危険です。怪我を防ぐために必ずゴムチューブなどでカバーしておきましょう。
ゴムチューブの価格チェックはこちら

スリーブ

ワイヤーの接続に使用する圧着式のスリーブです。釣りの仕掛けというよりほぼ電気工事のような作業になりますが・・・、まずはワイヤーにスリーブを通し、サルカンをくぐらせ、折り曲げた先をもう一度スリーブに通し、専用の圧着ペンチでつぶして固定します。サイズはS〜SSのものが良いでしょう。
石鯛用スリーブはこちらでチェック

ワイヤーカッター/圧着ペンチ

ワイヤーでもウニの棘でもなんでも切れる専用のハサミがありますが、なければホームセンターに売っているワイヤーカッターでOKです。以下の製品は圧着する機能とワイヤーをカットする機能が付いた製品です。

スポンサーリンク