アジの釣り方・仕掛け

アジの釣り方仕掛け

アジってどんな魚?

日本で最もポピュラーな魚がアジではないでしょうか。一口にアジと言っても実は種類は豊富。「マアジ」「ムロアジ」「シマアジ」「マルアジ」「ロウニンアジ」などまだまだ他にアジの仲間はいます。ですが、このページではマアジをターゲットにした釣り方をご紹介します。
アジは日本全国に生息する、スズキ目アジ科アジ亜科に分類する魚。クセのないとても美味しい魚でもあります。刺身、たたき、塩焼き、唐揚げなど様々な料理に利用されます。

釣れるフィールド・季節・地域

アジは、沿岸部の浅場から水深200mほどの中深場まで幅広く釣ることができ、堤防や磯からだけでなく船釣りでも人気のターゲットです。季節は問わず釣れますが、夏〜秋にかけてが最盛期でもあり旬でもあります。釣れるフィールドは沖合でも沿岸でもOKですが、このページでは堤防や磯場からの釣り方を紹介していきます。

スポンサーリンク


 

アジの釣り方と仕掛け

アジの釣り方は数多くあります。もっとも手軽な釣り方はサビキ仕掛けですが、他にもルアー釣りやウキ釣り、カゴ釣りなどでも楽しめます。

アジを釣る最大のポイントは寄せエサと時合いです。アジは群れで行動することが多く、その群れをいかに引き寄せるかがポイントになります。また時合いが合わないとまったく釣れない魚でもあります。エリアや天候や潮の流れによって時合いは刻々と変化していきます。その地域の釣果情報などを集めることがアジの釣果を伸ばす秘訣です。

サビキ仕掛け

アジサビキ仕掛け

サビキ仕掛けの釣り方

サビキ仕掛けは上記のイラストのように、3本〜6本の枝ハリが付いています。そして、その上部にはコマセを入れる網袋がありここにアミエビを入れ、ニオイなどで群れを寄せる仕組みです。

サビキ仕掛けを手作りするこだわり派の方もいますが、市販のもので十分釣れます。サビキは針に羽のようなものが付いていて、これが疑似餌になりアジがエサだと思い食いついてくる仕組みです。様々なサビキが市販されていますが、何より大切なのはアジを寄せることです。
サビキを見てみる

竿

竿はのべ竿でも磯竿でも構いません。ただし、サビキ仕掛けはコマセ網袋からオモリまでの全長が長いため、4.2m以上の竿が必要です。群れが近づくと入れ食い状態になるため、手返しの良い軽い竿が最適です。

コマセ用網袋

アミ目の大きさによって、コマセの出し具合を調節できます。高くても数百円が購入できますので数種類もっているといいかもしれません。また、図2のようにオモリ付きのコマセカゴを仕掛けの下に付けるタイプのサビキ仕掛けもあります。こちらの方がオモリがない分シンプルな構造になり糸絡みなどのトラブルも減らせるでしょう。

サビキ

サビキには羽のような疑似餌がついていますが、これも数種類あり、オーロラ・ハゲ皮・スキン・サバ皮が一般的です。私個人的にはサバ皮ハゲ皮が型の良いのが釣れる気がします。

ウキ

ウキは岩が張り出したような場所で少し沖に投げたい時に使用します。オモリの号数に合ったウキを使用しましょう。

オモリ

オモリはナス型を使用し、2号から5号くらいがよいでしょう。

エサ

エサはアミエビを使用します。よく解凍したのもを使いましょう。凍っていると水面のポカーンの固まりのまま浮いてしまうことがあります。

ウキ釣り仕掛け

アジのウキ釣り仕掛け

ウキ釣り仕掛けの釣り方

ウキ釣りの場合はサビキとは違い、ハリにエサを付けて釣ります。とは言え、アジ釣りの基本は群れを寄せること。それには当然コマセのアミエビが必要になってきます。柄杓を使って寄せたいポイントにアミエビを投入し、アジを寄せ仕掛けを投入しましょう。

竿

磯竿でものべ竿でもOKですが、深場を誘導式のウキで狙う場合はリール付きの磯竿を使用します。道糸は1号〜2号程度でよいでしょう。

ウキ

ウキは棒タイプが感度が良くていいでしょう。ガン玉でウキが正しく立つように調節しましょう。

針はアジ用または袖針です。4号から6号のものを使用します。

エサ

エサはオキアミやイソメ類を使用します。オキアミは針に対してまっすぐ付けるようにしましょう。曲がっていると水中をクルクルと回転しながら落下していくので不自然な動きに見えてしましいます。イソメ類は2cm程度の大きさにカットして針に付けましょう。

遠投カゴ仕掛け

アジの遠投カゴ釣り仕掛け

遠投カゴ仕掛けの釣り方

私のお気に入りの釣りの一つがこの遠投カゴ仕掛けです。私の場合、夜間磯付近に寄ってくる大アジを狙うのですが、大きなものは50cm近くにもなります。サビキではちょっと味わえないスリリングでエキサイティングな釣りです。

昼間でもアジが釣れることもありますが、同じ仕掛けで昼間釣る場合はアジよりも「サバ」「カツオ」「タイ」などが良く釣れます。アジを狙うのであれば太陽が完全に沈んだ頃からが勝負です。

釣り方は、カゴにアミエビを詰め針には刺しエサのオキアミ、大きなウキをつけて思い切り遠投です。アタリがあれば大きなウキが水中に消えます。真っ暗な海に浮かぶ電気ウキが水中に吸い込まれる幻想的な様子を一度体験すればヤミツキになります。

この仕掛けを知っていると岸際では釣れない大物を沖から引っぱり出すことも可能です。岸釣りで最強の仕掛けだと私は思っています。

竿

この遠投カゴ仕掛けで最も重要でもっとも敷居が高いのが竿です。遠投カゴ仕掛けはより遠くへ飛ばせることが釣果を伸ばすポイントになります。もちろん、アジが近場に寄ってきているのであればそれほど飛ばす必要はありませんが、大物は沖合いの潮目などにいることが多いのです。

そこで、カゴや大きなウキがついたヘビー級の仕掛けを遠くに飛ばす能力のある竿が必須になってきます。最近ではカゴ釣りが一つのジャンルとして確率しつつあるので各メーカーから「遠投カゴ専用竿」が発売されています。

3号から4号の遠投カゴ釣り用の竿がオススメですが、良い竿を見分け方はズバリ「値段」です。高ければ高いほど良く飛ぶ竿だと思って間違いないでしょう。色々なフィールドで様々な魚種を穫れる最強の竿なので予算の許す限りいいものを買っておいても損はしないでしょう。

また、遠投カゴ釣り専用竿には「両軸リール用」と「スピニングリール用」があります。結論から言うと、両軸リールのほうがより飛距離を稼げます。ただし両軸リールは訓練が必要で、両軸リールの特性を何も知らずに投げるとリールに巻かれている糸がボワッと膨張し、激しく絡むことになり釣りは中止となります。

両軸リールに慣れている方以外はスピニングリール用の竿を購入しましょう。

リール

リールは上記でも書きましたが、両軸かスピニングかで迷うことになります。「本格的に遠投カゴ釣りを極めるんだ!」とお考えであれば、はじめは失敗覚悟で両軸リールを購入することをおすすめします。ただし、悪いことは言いません。初めて夜釣りで遠投カゴ釣りをする方は絶対スピニングリールにしておいてください。

遠投カゴ釣り用の両軸リールで有名なのはアブガルシア社製の『アンバサダー6500c』です。本格的なカゴ師のほとんどが使用していると言ってもいいでしょう。

スピニングリールは様々なメーカーから遠投用が販売されていますが、おすすめは高価ですがシマノの『ブルズアイXT遠投』ではないでしょうか。遠投カゴ釣り用として大手釣具メーカーが作ったものなので安心して使用できます。まあ、
4号のラインを250m巻けるサイズのものであれば代用は可能ですが、これも予算の許す限り高価なものを買っておけばよいでしょう。

それでも両軸が気になる!と言う方はまずは下記の「両軸リールの特性」を読み、覚悟を決めて購入してください。

両軸リールの特性

両軸リールは、仕掛けの重さと竿のしなりで勢い良く糸が引き出されたそのパワーを利用して、糸の巻かれたスプールが高速回転をします。高速回転をすることで、放出している糸に対してほとんどノンブレーキ状態になります。だからよく飛ぶのです。スピニングリールの場合は仕掛けの重さで糸を引っ張っている状態になるので、高性能のものでも巻かれている糸をほどきながら引っ張ってくるので抵抗が加わり、その分飛距離をロスすることになるのです。

しかし、両軸リールのその高速回転がデメリットにもなります。勢い良く回転し始めたスプールが問題なのです。仕掛けが投げ出された瞬間、スプールの回転は最高速になり除々にスピードは弱まっていきます。そして、投げ出された仕掛けもその瞬間が最高速で同じく除々にスピードは弱まってきます。

ところが、空中の仕掛けには大きなウキやカゴがついているため空気抵抗を受けます。つまり、仕掛けの方が早くスピードが弱まってしまいます。

すると、スプールの方はどんどん糸を出し続けているのに仕掛けがその糸を引っ張ってくれないので、スプールから放出された糸は行き場を失い、リール内で爆発したようにボワッと膨張した状態になってしまうのです。これがバックラッシュという現象です。

これを防ぐためには、サミングと言ってスプールを親指で押さえスプールの回転数をコントロールする動きが必要になります。糸が放出されている時のコントロールと着水と同時に完全にブレーキをかける事が求められます。これを習得するのに訓練が必要なのです。

特に、夜間アジを釣る場合は周りは真っ暗です。糸が絡まったらそれを直すのも一苦労です。また、アジの夜釣りでは、サミングを「目をつぶってでもできる」レベルにしておく必要があります。「この竿とこの仕掛けでをのくらいの勢いで投げたとき、着水のタイミングは・・・今だ!」というような感覚でサミングする必要があるのです。電気ウキが付いていたのしても、着水の瞬間は暗くて見えないと思っていたほうがよいでしょう。

カゴ

カゴは竿に適合した重さのものを選ぶのが基本です。それ以下でもそれ以上でも飛距離を落とすことになりますし、最悪は竿が折れます。

遠投用のカゴは多くの種類が出ています。カゴがタナの位置に来た時に自動的にコマセが放出されるものや、昔ながらの竿をあおらないとエサが出てこないタイプどちらでもいいでしょう。

私はどちらも使いますが、夜釣りの場合は釣り場の周りが見えにくいので仕掛けを引き上げた時に岩などにぶつけて壊してしまうことがあるので、昔ながらのカゴを使用しています。自動でコマセがタナで放出されるタイプは、自動だけあって様々な部品で構成され、一部でも破損や曲がりがあると全く開かなくなったりします。周りがよく見える昼間では、手返しも良く便利です。

ウキ

ウキは羽根つきの巨大な発砲ウキを使用します。これもカゴ釣り用ものが複数販売されていますのでお好みでいいかと思います。ただし、オモリの号数をしっかり合わせ購入するようにしてください。

夜間の遠投カゴ釣りの場合は先端にLEDの付いた電気ウキやケミホタルを差し込める仕組みのカゴウキを用意してください。初めて行く場所では根がかりすることもありますので予備は必ず用意しておきましょう。

ライン

まず、道糸はナイロンなら4号〜8号、PEなら2号〜4号です。ただし、PEラインを使用す場合は必ずクッションゴムを使用しましょう。PEラインは全くと言っていいほど収縮性がないため、勢い良く合わせた瞬間にプツっといく可能性があります。クッションゴムで衝撃を吸収させます。

ハリスは、道糸よりワンランク細くすることです。道糸が6号ならハリスは5号といったかたちです。水面から5m以上もある高い磯場などで釣る場合は岸壁の岩にハリスがこすれ切れることがあります。竿や道糸に合わせて出来る限り強ハリスを使用しましょう。

針はマダイ針やチヌ針の10号〜12号を使用します。ちょっと大きいかな?程度で大丈夫です。そもそも夜釣りでは大物のアジを狙うのですから!「これじゃ、小さいアジのお口に入らない!」なんて心配はしないでください。それはサビキでいつでもつれますからね!

エサ

付けエサはオキアミが基本です。イソメ類でもアジは食ってきますが、夜間にイソメを付ける作業は結構めんどくさいものです。やはりオキアミが最適でしょう。

スポンサーリンク